かつては全長250m、幅25mほどあった馬場は、明治時代の末頃まで村民たちが草競馬を楽しんでいました。推定樹齢100年以...
沖縄本島北部西側の本部半島西端にほど近い瀬底島にある中国古来の土地神を祀る施設です。土帝君を礼拝する施設のうち最大級のも...
1953年(昭和28年)4月3日、米民政府は「土地収用令」を公布して、沖縄全県下で農民の土地を接収しました。土地返還を求...
国道505号沿いにある幅約30m、長さ約250mの馬場の跡です。地域の民俗行事や、草競馬などが盛んに行われ、地元の人たち...
先史時代からの6つの遺跡が発見された複合遺跡で、住居跡、貝塚などがそのまま保存されています。遺跡の前には恩納村の歴史が学...
県指定有形民俗文化財。首里からの祝女(のろ)が休む場所として造られた茅葺きの建造物で、8本の柱があり8畳ほどの空間になっ...
伊江島の慰霊塔・納骨堂です。平和を願い、毎年4月21日(島での戦闘終結日)には村内外から遺族が参列し、平和を願い、慰霊祭...
※現在新博物館2022年中の開館に向けて閉館中です。詳細は名護博物館WEBサイトをご確認ください。沖縄本島の北部(通称山...
銘苅家は第二尚氏の始祖尚円王の叔父の子孫と伝えられています。戦災を免れた琉球建築民家の内でも保存がよく、上級士族住宅の格...
琉球王朝時代の1429年から1879年、首里から各方面に造られた道の事です。現在は散策道として、仲泊遺跡からも行けるよう...