海と山の自然に囲まれた恩納村の人々の暮らしを数々の生活道具、模型、映像を使い紹介していて恩納村について学べる場となってい...
祝女(ノロ)の休憩場所で、豊年祭も行われます。集落の主な祭祀を執り行う際にも使用され、県指定有形民俗文化財に指定されてい...
1982年に沖縄県指定史跡となった久里原貝塚は、伊平屋の歴史はもとより沖縄と奄美の文化的関連性を調べる上で欠くことのでき...
大正時代のコンクリート造りの建築物としては県内に現存する唯一のものとなっていて、鉄筋コンクリート造技術の導入や、構造法の...
構造は石柱に茅葺き屋根と古来よりの姿を色濃く残している貴重なハサーギ(アサギ)です。床や壁がないのが特徴で、建物内には神...
伊江島の南海岸にある伊江港の砂丘上にある貝塚で、初めて沖縄で九州産の弥生式土器が発見された遺跡です。国指定史跡です。
第二次世界大戦で島中の建物が焼き尽くされた伊江島でしたが、唯一残った建物がこの公益質屋跡です。砲弾の跡が生々しく残り、そ...
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録されています。1月下旬~2月上旬には桜やモモの花が咲き、お花見の名...
世界遺産・今帰仁城跡に隣接する今帰仁村の歴史文化センター。常設展示には「今帰仁村の歴史」「今帰仁村のムラ・シマ」「今帰仁...
沖縄やんばる東村の自然や歴史・生活をテーマにした展示。山に囲まれた博物館です。県内最大級のジュゴンの骨格標本や、野鳥の剥...